![]() Automatic programming system
专利摘要:
公开号:WO1985005702A1 申请号:PCT/JP1985/000322 申请日:1985-06-05 公开日:1985-12-19 发明作者:Hideaki Kawamura;Takao Sasaki 申请人:Fanuc Ltd; IPC主号:G05B19-00
专利说明:
[0001] 明 細 耋 [0002] 自 動プ ロ グラ ミ ン グ方式 [0003] 技 術 分 野 [0004] 本発明 は 、 1 ス ピ ン ドル 2 サ ドル C タ レ ッ 卜 旋盤用 自 動プ ロ グ ラ ミ ン グ方式 に 関 す る 。 [0005] 背 景 技 術 [0006] 従来 、 N C 工作機械を駆動 す る た め の N C テ ー プを 自 動 プ ロ グ ラ ミ ン グ に て 作成 し 、 プ ロ グ ラ ム作成上の労力 を低減 す る と 共 に 、 正 確なプ ロ グ ラ ム を得 る よ う に す る こ と が 知 ら れて い る 。 [0007] し か し な が ら 、 例 え ば 、 F I G . 1 に 示す よ う な丸棒 等の 素材 2 か ら 穴 3 を 有 し 、 外形が 1 で 示 す よ う な製品 を 2 サ ドル タ レ ツ 卜 旋盤で加 工 す る た め のプ ロ グ ラ ム を 、 自 動 プ ロ グ ラ ミ ン グ装置で作成 す る場 合 、 一方の サ ドル で加 工 す る も の と 他方 のサ ドルで加工 す る も の を分け 、 かつ 、 両サ ドルで 平行 し て 加 工 が 行え る か否 か検討 し 、 プ 口 グ ラ ム'を 作成 し な け れぱ な ら な か つ た o 例 え ば 、 F I G . 1 で 示 す加 工 に は 、 外径加 工 と し て 荒削 り N 1 と 仕上加 工 N 2 , 穴開 け NJ 3 , そ の穴 の 内径加 工 の荒削 り N 4 , 仕上加 工 N 5 及び端面加 工 に お け る 荒削 り N 6 , 仕上加 工 N 7 の加 工 が あ る が 、 荒削 り N 1 , 4 , N 6 や 穴 開 け : 3 は同 時 に 加 工 を行 う こ と が で き る が 、 こ れ ら 荒削 り と 仕上加 工 は同 時に 行 う こ と がで き な い 。 そ の た め 、 各サ ドルへ の加 工 を振分け て 周時 に 加 工 を行 う も のや こ れ ら 加 工 開始時期等を検討 し 、 各 々 各サ ドル用 の 5 - 2 - プ ロ グ ラム を作成 し て い た 。 [0008] 発 明 の 開 示 [0009] 本発明の 目 的 は 、 1 ス ピ ン ドル 2 サ ドル N C タ レ ッ 卜 旋盤甩のプ ロ グラ ム を簡単に作成で き; § よ う に し た 自 動 プ ロ グラ ミ ン グ方式を提供する こ と に ある 。 [0010] 上記問題点を解決する た め 、 本発明の 2 サ ドルタ レ ツ 卜 旋盤用 自動プ ロ グラ ミ ング方式 は 、 各加工工程での加 ェ要件を規定 す る形状定義 と少な く と も 工具及び加 工速 度を含む加工情報 と を各加 工工程毎に該加工 工程を示 す [0011] 1 0 加 工 コ ー ド と 共に加 工工程入力 手段か ら 入力 し 、 該加工 工程入力 手段で 入力 さ れ た形状定義, 加工情報を入力 し た 加 工 コ ー ド に対応さ せ て 記憶手段に 記憶さ せ 、 各サ ド ルが実施 す べ き一連の加 工工程を 、 各該工程 に対 し て そ こでの加 工要件を表わ す加工 コ ー ド 、 及び 、 相 手サ ドル の一加 工 工程の終了 を待つ べ き こ と を表わ す待ち 指令 の い ず れ かを加 工振分け 設定手段 に て 振分ける こ と に よ り 定 し 、 上記加 工振分け設定 手段で各 サ ドルの 各加 工 ェ 程毎に 振分けた加 工 コ ー ド及び待 ち 指令 と 、 上記記億手 段に加 エ コ ー ド に 対応させて記憶 し た形状定義及び加 ェ 情報 と に 基づい て プ ロ グラ ム作成手段 に よ り 各サ ドル毎 の加 工プ ロ グラ ム を自 動 的 に作成す る 。 [0012] こ の よ う に 、 本発明 は 、 各加 工 工程毎に加 工の 形状定 義 と 加 工情報を入力 し 、 その後各サ ドル毎 に加 工工程を 振 り 分け 、 かつ 相 手サ ドルの加 工終了 の待ち 指令を入力 [0013] 2 5 す る こ と に よ り 、 各サ ドル毎のプ ロ グラ ム を 自動 的 に 作 成で き る よ う に し た か ら 、 各加 ェ 工程で の 形状定 義等の 入力 と 各 サ ドルへ の加工 工程の振分け と を別途 に 行え 、 従 っ て 各サ ドル毎のプ ロ グラ ム作成が容易 で 、 かつ ス ピ 一デ ィ に 行 う こ と が で き る 。 [0014] 図 面 の 簡 単 な 説 明 [0015] F I G . 1 は 、 N C旋盤 に よ る加 工例 を示 す部分平面 図 、 F I G ..2 は 、 本発明 の一実施例で使用 す る 自 動プ ロ グ ラ ミ ン グ装置の プ ロ ッ ク 図 、 F I G . 3 は 、 各 サ ド ルの加 工 工程 へ の加 工 コ ー ド 及 び待 ち 指 令 の振 り 分 け 説 明 図 、 F I G . 4 は 、 周 — 突施例 の 動作 フ ロ ー で あ る 。 [0016] 発 明を実施す る た め の最良の形態 F 〖 G . 2 は 、 本発明 の 自 動 プ ロ グ ラ ミ ン グ方式 を行 う --実施例 の 自 動プ ロ グ ラ ミ ン グ装置 1 0のプ ロ ッ ク 図 で 、 1 1 は 中 央処理装置 ( 以下 C P U と い う ) 、 1 2 は 該自 動 プ ロ グ ラ ミ ン グ装置全体 を 制御 す る 制御プ ロ グ ラ ム を 記憶 し た R 〇 M 、 1 3 は デ ー タ の 一 時 記億等の た め の R A 、 1 4 は加 ェ の た め の N Cプ 口 グ ラ ム を 記憶 す る 不揮発性メ モ リ 、 1 5 は 表示装置 、 1 6 は 手操作入力 装置 、 Ί 7 は テ ー プせ ん 孔機で あ る 。 な お 、 1 8 は バ ス で あ る 。 [0017] 次 に 、 F I G . 1 で示 す よ う な外形 1 を有 す る 製品 を 製造 す る た め のプ ロ グ ラ ム作成 を例 に と り 、 本発明 の -- 突施例 を説明 す る 。 [0018] ま ず 、 オ ペ レ ー タ は 、 F I G . 1 に 示す よ う な 青図面 か ら いず れの サ ド ル で加 工 す る か等を 考え ず に 、 単 に そ be AL れそれの加 ェ 工程 毎に プ ロ グ ラ ム 作成指令を入力 する 。 すなわ ち 、 先ず 、 外径加 工の荒削 り 加 工工程 N 1 で の加 ェ要件 と し て F I G . 1 の P 1 〜 P 5 の 座標位置を手操 作入力 装置 1 6 か ら 入力 し 、 形状定義,する と 共に使用 す る 工具及び加 工速度等の加 工情報を手操作入力 装置 1 6 か ら 入力 し 、 外径加 工の 荒削 り加 工工程 N 1 を表わ す該 加 工 コ ー ド N ' と共に 入力 す る 。 同様 に 、 各加 工工程 の N 2〜 7 に 対 し て も そ の加工 に お け る 形状定義 ( な お仕上加 ェ の形状定義は荒加 ェ の形状定義 と同 じであ る の で こ れを転甩 する ) と 、 使用 す る 工具及び加工速度等 の加 ェ情報を各加 工 コ ー ド ' 2〜 N ' 7 と共に入力 し 不揮発性メ モ リ 1 4 の領域に 記憶さ せ る 。 こ う し て 、 各 加 ェ 工程の 形状定義 と加 工情報 の入力 が終了 す る と 、 才 ペ レ ー タ は表示装置 Ί 5 を利用 し て各加 工 工程の各 サ ド ルへ の振分 け を行う 。 こ れ は 、 F I G . 3 に 示す よ う に 、 表示装置 1 5 に 振分け 画面を表示さ せ 、 各サ ドル に取 り 付け ら れ た 工具及び加 ェ状態 ( 荒加 ェ か 仕上加 ェか 等 ) を考慮 し て 各 工程の 振分け を行 っ て い く 。 F I G . 1 で 示す例 で は 、 始 め に サ ドル 1 で外径荒加 工 N 1 を行 う と し て 、 そ の コ ー ド N ' 1 を F I G , 3 に 示 す よ う に 工程 番 1 の ド ル 1 側 に 入力 す る 。 そ し て 、 該外径荒加 ェ N 1 中 は 、 穴加 工 M 3 や 荒加 工 N 4 も周 時 に行 う こ と が でぎる ので 、 加 エ コ ー ド NJ ' 3 , N ' 4 をサ ドル 2 で行 う よ う に サ ドル 2 側 工程番号 1 , 2 に 入 力 す る。 一方、 V ドル 1 側で はサ ドル 2 側 の荒加 工 N 4 が終了 す る ま で 、 [0019] 6A¾ ORlGlNAt 荒加 工終了後 は待 機 る よ う 、 待 ち 合せ指令 ( Y E S ) を 工程番号 2 に 入力 す る 。 次の 工程番号 3 で は サ ドル 1 側で外径の仕上加 工 N 2.を行い 、 そ の 間サ ドル 2 側 は待 機さ せ る よ う 、 サ ドル 1 側 に 加 工 コ ー ド, N ' 2 , サ ドル 2側 に 待 ち 合せ指令 ( Y E S ) を入力 す る 。 同様 に 、 ェ 程番-号 4 で は サ ドル 2側 で穴 の仕上加 工 N 5 を行い 、 そ の 間サ ドル 1 は待機さ せ 、 終了後 に 端面加 工 の荒削 り N 6 , 仕上加 工 N 7 を サ ド ル 1 で行 う よ う 、 加 工 コ ー ド ' 5〜 Ν ' 7 及び待 ち 合せ指令 ( Y E S ) を F I G . 3 に 示 す よ う に 、 そ れぞれ サ ドル 1 , サ ド ル 2 に 振分 け 入 力 す る 。 こ れ に よ り こ の振分 け作業 は終了 し 、 そ の後 プ ロ グラ ム 作成指令 を 入 力 す る と 、 自 動 プ ロ グ ラ ム装 置 1 0 は け ド ル 1 , サ ド ル 2 用 の加 工 N Cプ ロ グ ラ ム を作 成 し テ ー プ せ ん 孔機 1 7 よ り 打ち 出 す 。 以 下 、 こ の と き の 自 動 ァ ロ グ ラ ム装置.1 0 の処理 を F I G . 4 の フ ロ ー を参照 し な が ら 説明 す る 。 [0020] ま す 、 プ ロ グ ラ ム 作成指 ^ が 入 力 さ れ る と 、 G P U 1 は サ ド ル指標 J , 工程番号指標 を 「 1 j に 設定 し ( ス テ ッ プ S 1 ) 、 工 程 番号 1 の リ ド ル 1 に 入 力 さ れて い る加 工 コ ー ド ま た は待 ち 台 せ 指令 ( 本実施例 で は加 ェ コ ー ド N ' 1 ) を 読む ( ス テ ッ プ S 2 ) 。 そ し て 、 待 ち 合 か 否 か判 断 し ( ス テ ッ プ S 3 ) 、 本実施例 の 場 ^ 、 待合 せ指令 ( Y E S ) は 入力 さ れ て お ら ず 、 加 エ コ ー ド N ' 1 が入力 さ れ て い る か ら 、 不揮発メ モ リ Ί 4 の加 工 コ 一 ド N ' 1 に 対応 す る ア ド レ ス 領域 に 記憶 さ れ て い る [0021] RAt5 OR1GSNAI- 形状定義 と 加 工情報 ( 工具及び加 工速度 ) を 読出 し て C [0022] P U 1 1 はプ ロ グラ ム を作成 し 、 こ れをサ ド ル 1 用 の プ ロ グラ ム と し て不揮発性メ モ リ 1 4 の所定領域 に書き込 む ( ス テ ッ プ S 4 ) 。 な お 、 形状定 義 と加 工情報 よ り 加 ェプ'ロ グラ ムを作成する手頓は従来の 自動プ ロ グラ ム装 置 と同 じ で あ り 、 こ の 点は省略 す る 。 次 に 、 G P U Ί 1 はサ ドル指標 J が 「 1 」 か否か判 断 し 、 こ の場合、 J == 1 で あ る ので 、 該サ ドル指標 J を 「 2 」 に 設定 し 、 ス テ ッ プ S 2 以下の処理を行 う 。 す なわ ち 、 今度は工程番号 1 番目 ( = 1 ) の サ ドル 2 ( J = 2 ) か ら 加 工 コ ー ド N ' 3 を読み取 り ( ス テ ッ プ S 2 ) 、 該加 工コ ー ド [0023] N ' 3 に 対 する加 工プ ロ グ ラ ム を サ ドル 2 用 の不揮発性 メ モ リ 1 4 の ア ド レ ス領域に サ ドル 2 用 の加 工プ ロ グラ ム と し て 書き込む ( ス テ ッ プ S 3 , S 4 ) 。 次に 、 サ ド ル指標 J を 「 2 」 か ら 「 1 J に 変え (-ス テ ッ プ S 6 , [0024] S B ) 、 加 工 プ ロ グ ラ ム が終了 し た か否か判 断 し ( ス テ ッ プ S 9 ) 、 終了 し て い なけ れば 、 工程番号指標 え に 「 1 」 加 算 し 「 2. j と し て ス テ ッ プ S 2 以下の処理を行 わせ る 。 ステ ッ プ S 2 で ェ程番号 2 ( i = 2 ) の 9· ドル 〈 J = 1 ) 側 か ら 待合 せ指令 ( Y E S ) を読む と ( ス テ ツ プ ( S 2 , S 3 ) 、 相手サ ド ルの加 工 が終わ る ま で 待機 する よ う に サ ドル 1 側 のプ ロ グラ ム をプ ロ グラ ム す る ( ス テ ッ プ S 5 ) = 次に 、 サ ド ル指標 J を 「 2 」 に し て ( ステ ッ プ S 6 , S 7 ) 、 工程番号 2 の サ ドル 2 側 か ら 加 工 コ ー ド 4 を読み 、 こ の加 工 コ ー ド N ' 4 に応 じ た 形状定義 , 加 工情報 か ら 加 工プ ロ グラ ム を 作成 し 、 サ ド ル 2 側 の プ ロ グ ラ ム に 加 え る ( ス テ ッ プ S 2 , S 3 , S 4 ) 。 以下周様 に 、 工程番号を一つ ずつ 歩進さ せ 、 そ れぞれサ ドル 1 及ぴサ ドル 2 側 の加 工 ^! ー ド ま た は待ち 合せ指 令 を読み 、 読取 っ た 加 工 コ ー ド ま た は 待 ち 合せ指 令 に 応 じ て 、 そ れぞ れ サ ドル Ί 側 の プ ロ グ ラ ム , サ ドル [0025] 2 側 の プ ロ グラ ム を作成 し 、 そ れぞ れのプ 口 グラ ム記憶 頜域 に 加 え て い く 。 こ う し て す べ て の プ ロ グ ラ ム が終了 す る と ( ス テ ッ プ 9 ) 、 各サ ドル毎 の 加 工 プ ロ グラ ム が テ ー プ せ ん 孔機 1 7 か ら 打 ち 出 さ れ ( ス テ ッ プ S Ί 1 ) .、 自 動プ ロ グ ラ ミ ン グを終了 す る 。 [0026] こ う し て 、 作成 さ れ た加 工 プ ロ グ ラ ム は 、 一 方 の サ ド ルが荒加 工 中 に 他方の + · ド ルが仕 上加 ェ を 行 う と い う こ と は な く 、 周 時 に 加 工 を行 っ て ち ょ い も の は同 時 に 加 工 を 行い ., 同 時処理が で き な い も の は 他方 の 加 ェ が終 わ る - の を待 っ て 行 う 加 工 プ ロ グ ラ ム が き 上 が る こ と と な る 。 [0027] な お 、 上 記実施例で は 、 工 程 番 ¾ 順 に かつ 各 ド ル に つ き 交互 に プ ロ グ ラ ム を 作成 し て 記憶 す る よ う に し た が 、 -方の ド ルの 加 工 コ ー ドや 待 ら 合 せ 指令 を ェ @ 番 " 順 に 読み出 し て 一 方の ド ルの プ ロ グ ラ ム を作成 し た 浚 , 他力 の リ ドルの プ ロ グ ラ ム を作成 し て も よ く 、 こ の 場 合 は 、 不揮発性メ モ リ Ί 4 に 記憶 さ せ る こ と な く 、 直接亍 — プ せ ん孔機 1 7 に プ ロ グ ラ ム を打 ち 出 し て も よ い 。 こ の 場 合の フ ロ ー は ス テ ッ プ S 6 , S 7 が ス テ ッ プ S 9 の 後 に き て サ ドル 1 ( J = 1 ) の プ ロ グ ラ ム作成 が終了 し η O tGlNAL [0028] 。 § ¾ ^f ^ S Iiっ ^ マ ^ ロ S W A 、 1 [0029] A s薪 ¾ 鷇 §ί ¾ ¾ gェ 1つ 5 「 s 」 ¾ r藎 ¾ 、缀 ^ [0030] - 8 - / SSdftod 謂/ s麵
权利要求:
Claims 請 求 の 範 囲 . 2 サ ドル M C タ レ ツ 卜 旋盤用 自 動 プ ロ グ ラ ミ ン グ方 式 に お い て 、 各加 工 工程で の 加 工要件を規定 す る形状 定義 と 少な く と も 工具及び加 工速度を含む加 工情報 と を各加 工 工程毎 に 該加 工 工程を示 す加 工 コ ー ド と 共 に 加 工 工程入力 手段か ら 入力 し 、 該加 工工程入 力 手段で 入力 さ れ た 形状定義 , 加 工情報 を入 力 し た 加 ェ コ ー ド に 対応さ せ て 記憶手段 に 記憶 さ せ 、 各 サ ド ルが実施す べ き一 連 の加 工 工程 を 、 各該 工程 に 対 し て そ こ で加 工 要件 を表わ す加 工 コ ー ド 、 及び 、 相 手サ ド ルの 一 加 工 工程 の終了 を待つ べ き こ と を表わ す持 ち 指令 の いず れ かを加 !:振分け 設定 手段 に て 振 り 分け る こ と に よ り 設 定 し 、 上記 如 ェ振 分 け 設定 手段 で サ ド ル の各加 工 ェ 程 毎 に 振 り 分 け た 加 工 コ ー ド 及び待 ち 指令 と 、 上記記 憶手段 に 加 エ コ ー ド に 対 応 さ せ て 記憶 し た 形状定義 、 及 び加 ェ情報 と に 基づい て プ ロ グ ラ ム作成 手段 に よ り ' 各 サ ド ル毎の加 工プ ロ グ ラ ム を 自 動 的 に 作成 す る こ と を特徴 と す る 自 動 プ ロ グラ ミ ン グ 方 3 =
类似技术:
公开号 | 公开日 | 专利标题 US5933353A|1999-08-03|Method and apparatus for computer aided machining US7209800B2|2007-04-24|Process and system for generating or visualizing sets of control data US4288849A|1981-09-08|Machine tool control systems EP1166930B1|2005-06-01|Method of machining workpiece with complex tool US7096087B2|2006-08-22|Method and apparatus for automatically producing a machining program US5150305A|1992-09-22|Numerical control system providing graphic machining simulation US4396974A|1983-08-02|Method of preparing and executing sequence program for sequence controller used in machine tool control CA1184631A|1985-03-26|Numerical control system CA1243380A|1988-10-18|Method and apparatus for producing numerical controlprograms US4530046A|1985-07-16|Method of inputting machining information to a machine tool numerical controller and apparatus therefor US4482968A|1984-11-13|Method and apparatus for robot control DE4191061C2|2000-05-04|CNC-Einrichtung zum Steuern mehrerer Werkzeugmaschinen EP0137857B1|1991-05-29|Numerical control method US4739488A|1988-04-19|Machine tool with tool selection and work sequence determination EP0078856B2|1996-12-18|Numerical control device JP3476484B2|2003-12-10|制御装置における操作履歴表示装置 EP0002750B1|1983-09-07|Computerized numerical controller for a machine tool US4415965A|1983-11-15|Programmable sequence controller CN101403906B|2010-10-20|具有工件设置误差补偿单元的数值控制装置 US6411858B1|2002-06-25|Method of and apparatus for automatically generating control programs for computer controlled system US5406473A|1995-04-11|Programmable controller US4549270A|1985-10-22|Method of controlling selection of tools in a quadriaxial numerical control lathe EP1168128B1|2004-04-14|Complex machining machine tool EP0124615B1|1990-09-05|Method of automatically preparing numerical control data US4092720A|1978-05-30|Multi-tool machine provided with a numerical control system
同族专利:
公开号 | 公开日 US4814999A|1989-03-21| JPS60258606A|1985-12-20| DE3590250T0|| DE3590250T1|1986-06-05|
引用文献:
公开号 | 申请日 | 公开日 | 申请人 | 专利标题
法律状态:
1985-12-19| AK| Designated states|Designated state(s): DE US | 1986-06-05| RET| De translation (de og part 6b)|Ref document number: 3590250 Country of ref document: DE Date of ref document: 19860605 | 1986-06-05| WWE| Wipo information: entry into national phase|Ref document number: 3590250 Country of ref document: DE |
优先权:
[返回顶部]
申请号 | 申请日 | 专利标题 相关专利
Sulfonates, polymers, resist compositions and patterning process
Washing machine
Washing machine
Device for fixture finishing and tension adjusting of membrane
Structure for Equipping Band in a Plane Cathode Ray Tube
Process for preparation of 7 alpha-carboxyl 9, 11-epoxy steroids and intermediates useful therein an
国家/地区
|